地理の雑学

アメリカ合衆国の地理に関する知識

admin

アメリカ合衆国に関する雑学と言うよりかは基礎知識をまとめてみました

ロシアとアメリカは最も近接するところで4kmしか離れていない

旧ソ連とアメリカは冷戦していたことで有名。隣国と言っても遠いのではないかと思う方もいるのでしょうが…リトル ダイオミード (米国) とビッグ ダイオミード (ロシア) は、最も近い点でわずか 2.5マイル(4 km) しか離しません。

アラスカ州は日が沈まない

これはアラスカのみならず極致に近い地域すべてに起こる現象。北欧やグリーンランドが有名でしょう。北極圏や南極大陸では、夏至の日は1分も日が沈みません。また、冬至の日は太陽が1分も登りません。この現象はそれぞれ「白夜」と「極夜」と呼ばれます。地学に興味がある方は調べてみるといいでしょう。

世界一大きい山はハワイにある!?

世界一高い山としては、ネパールのエベレスト山が有名だが、厳密に言うと世界一高い山はハワイ州のマウナケア山。海底から数えればその高さは10,203mにも及び、これはエベレスト山よりも高い。

プエルトリコはアメリカ

スペイン語をメインとして使用するプエルトリコはカリブ海の国と思われがちですが、実際はアメリカ合衆国の海外領土の一つです。プエルトリコの住民はアメリカ合衆国市民であり、アメリカ合衆国内で自由に移動することができます。しかし、プエルトリコの住民はアメリカ合衆国大統領選挙には投票権がありません。その代わり、アメリカ政府への納税義務はありません。

記事URLをコピーしました